自民党文科部会予算編成大綱案 教科担任制の教員確保を進める
来年度予算の編成に向けた自民党文科部会(部会長・山本朋広衆院議員)の会合が11月26日、党本部で開かれ、党内でまとめた予算編成の基本方針を示す大綱案が示されました。 大綱案には「少人数学級や教科担任制を可能とする教職員…
来年度予算の編成に向けた自民党文科部会(部会長・山本朋広衆院議員)の会合が11月26日、党本部で開かれ、党内でまとめた予算編成の基本方針を示す大綱案が示されました。 大綱案には「少人数学級や教科担任制を可能とする教職員…
横浜市栄区の小学校から、非常勤講師の募集があります。2021年12月から2022年3までが任用期間週29時間勤務です。 働いてみたい方、詳細を聞きたい方は、下記の問い合わせフォームに入力するか、support@freed…
10年に一度の免許状更新講習を義務付ける教員免許更新制度をめぐっては、11月15日開催の中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会と初等中等教育分科会教員養成部会の合同会議で、発展的解消を盛り込ん…
文部科学省は11月19日、公立小中学校の教員定数について、末松信介文部科学相ら国と全国知事会など自治体との2回目となる協議を行いました(1回目は2021年5月)。 末松文科大臣は冒頭、 と述べ、少人数学級のさらな…
仮想カレーでフードマイレージを考える 10月は世界的な食糧課題について複数の本を使って調べ、プレゼン大会を終えました。今回の総合的学習の時間(国語と社会と関連)は、食糧と地球温暖化のつながりを意識してもらうためにフード…
教員免許更新制度が廃止されることについては何度かお伝えしていますが、これまでの話では、廃止は2022年度末(2023年度から廃止)で、来年度更新の人は更新講師講習が必要という方向でした。 この方針は 11月15日 中央…
2021年 11月15日、中央教育審議会 「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会(第5 回) 初等中等教育分科会教員養成部会(第126回) 合同会議が開催されました。 &nb…
文部科学省は8月30日「端末利活用状況等の実態調査(速報値)」を公表しましたが、11月6日、その確定値を公表しました。 具体的な調査対象は、小学校など(小学校、義務教育学校1〜6年、特別支援学校小学部)1万9787校と…
立場上、初任者や初めて担任をする臨任に指導や助言をすることが多くあります。若い先生を見ていると「いい授業をしよう」という気持ちを感じるのですが、「授業以前のこと」で上手くいっていないことの方が多いのです。そして、そのこ…
運動会の演技の目的とは? 子どもたちが立てる運動会の目標とはどんなものなのでしょうか?運動会の練習が始まって少しした頃にサークルになってみんなで語り合いました。 演技を覚えて、一生懸命踊って下級生に憧れてもらいたい。高…
緊急事態宣言を受け、横浜では、9月に分散登校が行われました。 この間にオンライン授業に取り組む学校もでたくさんありました。今回は、ミニ研修会として、横浜の小学校、中学校の取り組みを事例提供いただき、「学びを止めない」とい…
2年生で漢字の読みと送り仮名の大切さを学ぶ 小学校2年生の国語に「かん字の読み方」という単元があります(光村図書) この単元では、 「わたしのおにいさんは、九月九日の日曜日に九さいになりました」 などの例文から、漢字には…
5年生社会科では「これからの食糧生産」という単元があります。この単元を総合的な学習の時間の入り口として始めることにしました。横浜市都筑区が行なっている持続可能な食糧生産を調べる前に、知識の土台を作る上で調べ学習を始めま…
世の中には、答えのないことが本当に多く存在します。答えのない問いについて考えを巡らせて、よりよい解決につながる「方法」を探っていくのが「哲学」です。 「てつがくおしゃべりカード」で道徳の授業 そこで、道徳の時間に子ど…
「GIGAスクール構想」により1人1台端末が実現し、これまで以上に「児童生徒の端末との関わり方」が問われるようになりました。これまで、子どもがPCやタブレットなどを適切に活用するためには「情報モラル教育」が大切と言われて…
最近のコメント