デジタル教科書使用基準を緩和
以前の記事で、「教科書は原則デジタル」という方向性が示されたことをお知らせしました。その際「「学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン」にある、 学習者用デジタル教科書の導入は段階的に進めるため…
以前の記事で、「教科書は原則デジタル」という方向性が示されたことをお知らせしました。その際「「学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン」にある、 学習者用デジタル教科書の導入は段階的に進めるため…
新型コロナウイルスの影響で分散授業、運動会や修学旅行の中止・縮小など、今までの学校生活が送れない学校がたくさんあります。 朝日新聞が全国の教育委員会に聞いたところ、全国の小中高のおよそ15%が修学旅行を中止していることが…
新型コロナウイルスの影響で、通常の学校行事が行えない学校が今年はたくさんあります。小学校生活最大のイベントとも言える修学旅行が中止になった学校もたくさんあります。 修学旅行が中止になったことは残念ですが、その代わり、中止…
2019年10月26日にサイトを開設、初投稿してから1年が経ちました。 「フリーランス教師という働き方を通して、日本の教育を変えたい」という思いから始まったfreeduのサイトとサービスです。手探りで始めた試みですが、今…
文部科学省は2020年10月20日、学校と保護者のやりとりで使われる押印や連絡手段のデジタル化を進めるよう、全国の教育委員会などに通知しました。 通知の意味は 学校から保護者に通知をする場合は、プリントを作成し子どもを通…
最近、相次いで「学習指導要領の共通コード化」のニュースが相次ぎ報道されました。 2020年10月16日教育新聞「学習指導要領コードを公開 文科省、データ標準化へ第一歩」 しかし、このニュースではコード化とは何か、コード化…
携帯電話、スマホの学校への持ち込みは、「学校の教育活動に直接必要がない」という理由で、原則持ち込み禁止になっています。 子供の携帯電話の利用の拡大に伴い、「ネット上のいじめ」や有害サイトを通じて子供が犯罪に巻き込まれる危…
「学校の新しい生活様式」では、「密を防ぐ」「除菌を徹底する」ことにより、感染症予防を徹底することが求められています。しかし、普段の授業をしながらの教職員の除菌活動は負担が大きく、「働き方改革」とは逆行しています。 そのた…
2020年10月7日の記事「デジタル教科書普及に追い風?平井デジタル改革担当相「教科書、原則デジタル化を」で、平井デジタル改革担当相が1人1台端末を踏まえて教科書を原則デジタル化すべきと記者会見したことを元に意見を述べま…
(freedu問い合わせフォームからの質問です)現在中学校教師をしています。フリーランス教師に興味があります。教師を辞めてフリーランス教師になられる方も多いですか? お問い合わせありがとうこざいます。現状では、正規採用の…
最近のコメント