1月は睦月で1月から春って本当?国語にも役立つ季節と暦の関係について
今の国語の教科書では季節の言葉について学年に応じて学びます。季節の行事や遊び、昔の月の言い方などです。そこで、「1月は睦月、12月は師走」「節分」「八十八夜」「十五夜」「立春」などの言葉も学ぶのです。 学年 単 元 内 …
今の国語の教科書では季節の言葉について学年に応じて学びます。季節の行事や遊び、昔の月の言い方などです。そこで、「1月は睦月、12月は師走」「節分」「八十八夜」「十五夜」「立春」などの言葉も学ぶのです。 学年 単 元 内 …
大学に行かなくても教員免許が取得できる 学校での仕事は教員以外にも 用務員(技術員) 事務職員 給食調理員 栄養士 司書 理科支援員 ICTサポーター 職員室業務アシスタント など多岐に渡りますが、メインの仕事はなんと言…
教師3年目で大変なクラスの担任になる 教師3年目の時のことです。初任から3年生、4年生と2年間担任した子とお別れし、初めて別の子を担任することになりました(当時は2年ごとにクラス替えで担任も持ち上がりが普通)。しかし、新…
freedu代表 千葉教生の救育実践が、「先生のための教育事典 EDUPEDIA」に掲載されています。 頼朝と義経の関係から「武士の世の中」への理解へ繋げる(小6 社会) 主体的な学びのために、1年生の最初に伝えること(…
必ずしなければいけないルーティンワークでも、工夫しだいで楽しく活動できます。そしてルーティンワークだからこそ、ただ「こなす」のではなく、楽しく活動的に、創造性が発揮できる活動にする必要があるのです。そのような実践を紹介し…
2020年(令和2年)4月1日より、地方公務員法が改正され、今までの「非常勤講師」は「会計年度任用職員」になります。 なぜ法改正がされたのか、会計年度任用職員になると何が変わるのか、この記事では解説していきます。 会計年…
一般的に使う「評価」と、学校で使う「評価」はとらえ方が違うようです。 このコラムを書こうと思ったきっかけは、植松努さんの「教育の『評価』はナチスのやったことに近い」というブログに出会ったからです。 とても共感できる内容で…
しばしばネットで「かけ算の問題で、式のかける数とかけられる数を反対に書いたら×にされた」ことが話題になります。 「順番を反対にすると意味が変わってくるので間違い」「かけられる数とかける数を反対にしても答えは変わらないので…
フリーランス教師(フリーランスティーチャー)という働き方をfreeduでは推奨していますが、フリーランス教師はどのような働き方をしているのか、一般の先生とどのように働き方が違うのか、ピンと来ない方も多いのではないでしょう…
11月の就学時健診の後、多くの学校で2月に入学説明会が行われます。4月の入学に向け、期待に胸を膨らませながらも、不安な気持ちをもつのは、子どもも保護者方々も同じでしょう。この記事では、4月の入学を安心して迎えられるよう、…
最近のコメント