2022年度 第3回 メディア教育研究会「PBLによるSTEAM教育」報告
プログラムの概要 日 時:2022年8月27日(土)14:00〜16:30 場 所:横浜・上大岡 ウィリング横浜研修室にてハイフレックス開催 テーマ:「PBLによるSTEAM教育」 講 師:岩崎有朋先生(鳥取県教育センタ…
プログラムの概要 日 時:2022年8月27日(土)14:00〜16:30 場 所:横浜・上大岡 ウィリング横浜研修室にてハイフレックス開催 テーマ:「PBLによるSTEAM教育」 講 師:岩崎有朋先生(鳥取県教育センタ…
プログラムの概要 日 時:2022年4月9日(土)14:00〜15:30 場 所:zoomにて開催 テーマ:「1人1台端末を使った授業づくりワークショップ(オンライン模擬授業)」 講 師:東森 清仁 先生(横浜市立仏向小…
コロナ禍にGIGAスクールと,2021年度は激動の1年でした。 GIGA端末の活用が進んでいるところもあれば、慎重に慎重を重ねて大切にしている学校もあると聞きます。 そこで,2022年度のメディア教育研研究会のテーマ…
2022年度の横浜メデイア教育研究会は、次のようなスケジュールで行う予定です。 年間テーマ「GIGAスクール 日常使いから新たなチャレンジへ」 4月 実践提案 横浜市立仏向小学校 東…
緊急事態宣言を受け、横浜では、9月に分散登校が行われました。 この間にオンライン授業に取り組む学校もでたくさんありました。今回は、ミニ研修会として、横浜の小学校、中学校の取り組みを事例提供いただき、「学びを止めない」とい…
いよいよ8月も終わりに近づき、コロナ禍の中、学校再開の日が近づいています。 横浜市の夏の教育課程教育委員会では、これからの横浜市がめざす授業づくりについての研修が行われました。その時もSTEAM教育の話が出てきたようです…
freeduでも度々登場していただいている、GLOCOM(国際大学情報コミュニケーションセンター)准教授の豊福晋平先生ですが、2021年7月11日「朝日新聞EduA」の特集「1人1台の」生かし方 の巻頭インタビューに登場…
GIGAスクール構想が、現実になって数ヶ月。毎日活用が進んでいるところもあれば、慎重に慎重を重ねて準備を整えている学校もあると聞きます。始めるまでの不安、始めてからの悩み。誰かに教えて欲しい困ったこと、誰かに伝えたいちょ…
2020年、Chrome OSのシェアがMacを越えました。これは、GIGAスクール構想により、学校現場での導入が進んだためです。 2019年末にGIGAスクール構想が立ち上がったとき、「大半の自治体がChromeboo…
GLOCOM(国際大学主幹研究員・准教授)の豊福晋平氏は、freedu代表と大学の同級生です。そして「(公財)学習情報研究センター」ICT企画委員会プロジェクトに共に関わってきました。 EDUPEDIAから「豊福先生にイ…
GIGAスクール実現推進本部の設置について(2019年12月19日) 11月下旬に相次いで報道された、児童生徒一人一台端末を整備する方針ですが、その構想が閣議決定、補正予算化され、12月に「GIGAスクール構想」として発…
このコラムは 先生と教育のイマ「なぜ今、子どもたちへのキーボード入力指導が重要なのか」の解答として執筆しました。 あと20〜30年経てば、音声入力が主流になり、きっとキーボード入力は必要なくなるでしょう。脳内で考えただけ…
〜刹那的快楽に身を委ねる子どもたちにできることは〜 ※このコラムは2013年1月 YSRS(横浜市学校レクセミナー)の1月セミナーで執筆したものを元にしています。 現代社会の子どもの置かれている問題点として、テレビやゲ…
元小学校教員。 社会科教育を専門として研究や実践を重ね、 市小学校社会科研究会推進委員・役員 学力状況調査作問委員 市教育委員会教育課程協議会専門委員 全小社神奈川大会事務局 などを歴任。 また、光村図書の小学校社会科教…
最近のコメント