運動会の演技を子どもと創る




運動会の演技の目的とは?

 子どもたちが立てる運動会の目標とはどんなものなのでしょうか?運動会の練習が始まって少しした頃にサークルになってみんなで語り合いました。

  • 演技を覚えて、一生懸命踊って下級生に憧れてもらいたい。高学年らしく(5年生)参加したい。
  • 演技でみんなと合わせて踊って成長したところを見せたい。驚かせたい。
  • 徒競走やリレーで精一杯走って一位になりたい。チームのみんなと協力したい。
  • 応援団だから、みんなが頑張れるように応援したい。応援のやり方をみんなに教えてあげたい。

 今回の運動会のスローガンは学校の学校教育目標

「かしこく、やさしい、元気な子 ひかり輝く○○○」

でした。


 このスローガンから一人一人がどんなことを目標にしているのか考えて話すことができていたと思います。

演技の曲に愛着をもつ

 いくら運動会の目標があったとしても、演技に愛着がもたなければ意欲も続かないだろうと思いました。そこで、まずは、選曲した

YOASOBIの「群青」

嵐の「カイト」

の歌詞カードをロイロノートで配って、音楽を聞きながら好きな歌詞を見つける活動をしました。


 そこで、群青やカイトの意味も説明しました。子どもたちは、気に入った歌詞があると印をつけていました
 音楽を聞き終わった後に、友達とペアになってなぜそこに印をつけたのか交流しました


 自分のお気に入りの歌詞があると、口ずさみながらダンスをしたり、演技に愛着がもてるようになったりします。

 また、自分の運動会の目標と歌詞をつなげて考える子もいました。

 群青には「個性」を大切にしようという思いが込められていると思います。群青のラストでは、一人一人が自分のダンスを踊るパートがあります。自分で考えたダンスを思いっきり踊る楽しさを味わって、自分の殻を破ってほしいなあと思いました。


 また、カイトには、青空に高く舞い上がるカイトのようにどこまでも大きく成長していってほしいという意味があると思いました。みんなの息を合わせて、個性の表現から、学年の表現への高まりを子どもたちに期待しました。

 子どもたちと歌詞を読み取りながら、歌詞に含まれる思いを共有しました。

フラッグで表現する


 今回の演技では、フラッグを使いました。子どもたちにロイロノートで旗の色の投票をしてもらいました。投票の結果1・3組が青、2・4組が赤色になりました。

 見栄えのする特大の旗にしたところ致命的な課題が見つかりました。柄が長すぎて、身体の小さな子だと上手に振ることができないのです。そこで急遽、電動糸のこぎりで柄の長さを15cm短くすることにしました。すると、旗を簡単に扱うことができるようになりました。


 1週目で最後まで簡単に通せるようにした後、2週目からは、細かい点をそろえていきました。今年度は演技の動画をiPadで全員に配信出来たので、子どもたちも教室で動画を見て練習を重ねていました。


 フラッグは、振り方を工夫することで見栄えが全く違います。旗を強く振ることによって風を切る音も変わってきます。友達と旗を振るスピードをそろえるために何度も練習しました。
 特に子どもたちから人気のあった動作は、

鬼滅斬り

です。旗を高速で動かして、回転しながら斜めに切り込むという動作です。
 鬼滅の刃の主人公をイメージしながら切ってみようと声をかけると、みんな何度も練習してかっこよく動作できるようになりました。

個人ダンスで個性を発揮する


 群青の個人ダンスでは、恥ずかしさがあり、動きが小さくなってしまうことが問題でした。フラッグで盛り上がってきたダンスが、どうしてもラストの個人ダンスで盛り下がってしまうのです。広い校庭の中で自分のダンスをアピールするには、動作を大きく、表現豊かにする必要があると繰り返し伝えてきました。何度もリピートして取り組むことで顔つきや動作の大きさが変わってきました。
 「個性発揮」に少しずつ近づいていくのが分かりました。

前日の練習はペア学年で


 運動会前日の練習日では、ペア学年の2年生とリハーサル交流会をしました。お互いの演技を見せあってペアの子と感想交流をします。

フラッグ演技がそろっているところや一生懸命に踊っているところがすごかった。

と2年生が話していました。

 ペアの子に感想をもらうと旗の振り方を2年生に教えてあげる5年生の姿も見られました。


 人気の鬼滅斬りを手を取りながら優しく教えていました。2年生が笑顔いっぱいに旗を振って喜んでいました。


 子どもたちが立てた目標である「憧れの5年生」を達成できたのではないかと思います。

運動会当日


 運動会当日。私は、朝礼台の上という特等席で子どもたちの演技を見ていました。演技が始まる前の緊張感が、子どもたちの表情から伝わってきました。
 1曲目の群青。校庭の中に、赤と青の旗が舞い上がります。交互に動作する部分では、各クラスが連携をして表現力を高めていました。見事でした。

 個人ダンスでは、伸び伸びと楽しそうに踊っている子どもたちが印象的でした。

 2曲目のカイト。ここでは、「パッ」とタイミングよく、背倒立と扇を見せました。全体の動きがそろっていて、会場から拍手が起きました。鬼滅斬りもかっこよく決まっていました。

 最後のエンディングパートでは、会場の中心に向かって子どもたちの旗が上がっていきました。今までの演技で一番の出来栄えでした。

 ずっと練習してきたことがここで終わりなのかと思うと少し寂しくも感じましたが、感動をさせてくれた子どもたちに感謝です。

 運動会を通しての学びを日常生活につなげていきます。

※この投稿は、小学校教諭「イマシュン」さんの投稿です。




シェアは下のボタンから

登録はこちらから




freeduは自由な教育を支え
フリーランス教師を応援します!

学校で働きたい方、先生を探している学校はこちらをご覧ください。