情報社会にしなやかに関わっていくために




〜刹那的快楽に身を委ねる子どもたちにできることは〜

※このコラムは2013年1月 YSRS(横浜市学校レクセミナー)の1月セミナーで執筆したものを元にしています。


 現代社会の子どもの置かれている問題点として、テレビやゲームなどの仮想現実との関わり、ソーシャルメディアとの関わりがあります。私たちの子どもの頃もテレビとの関わりが社会的課題となっていたことを考えると、その問題が解決せぬまま現れた、より刺激が強く、刹那的に快楽が得られるゲームの存在や、身体表現を伴わず心情がダイレクトに伝わってしまうネットでのコミュニケーションの存在は、成長過程にある子どもにとって、大きな影響力ある問題であると言えるでしょう。


 (2013年当時)担任をしている小学1年生の子どもたちは、ほとんどの家庭でテレビやゲームと接する時間のルールが決められています。逆に言えばそのようなルールがなければ無制限にゲームをしてしまうということです。家で家事に取り組む冬休みの宿題に対しても、「テレビやゲームに夢中になって忘れてしまった」という子どもがとても多かったです。小学生も高学年になれば毎日のようにyoutubeの動画を見ています。自分の好きな情報のみ延々と見ることができるネット検索の利用法は、多種多様の情報に接することができるため、情報に対する見地が豊かになるという、本来の情報社会の理念に反することであり、「情報の偏食」が進んでいる姿だとも言えます。

刺激的かつ刹那的な情報におぼれない方法、情報の偏食に対応する方法を以下のように考察します。




シェアは下のボタンから

登録はこちらから




freeduは自由な教育を支え
フリーランス教師を応援します!

学校で働きたい方、先生を探している学校はこちらをご覧ください。