情報社会にしなやかに関わっていくために





 1つ目は情報社会の理念への理解を教師も子どもも深め、その理念に沿った教育を進めることです。情報社会は「協力・協働・共有」を理念としてると考えます。1人で取り組むよりも皆で取り組む方が効果的である、個人の課題も協力して取り組むことにより、集団の問題として解決すべき価値に高まるという理念から、ネットワーク社会は成り立っているのです。人は自分の所属するコミュニティを大切にしたいという思いをもっていることを考えると、ネットワーク社会を自分の所属する、大切なコミュニティと考え、節度やルールを守っていこうという共通理解を育む気持ちと、それを育む教育が大切であると言えます。


 2つ目は、多様なリアルな体験をすることにより、情報の裏にあるものに対して「リアル」に感じていく見地を育てることです。YSRSはゲーム・ソング・ダンス等の効果的な活用や体験的活動によりコミュニケーション力の育成をしたり、そのような体験を作り続けようという人材育成に対するノウハウを多く持っています。「リア充」という言葉があるように、仮想現実の中でつながっている人々もリアルなコミュニケーションに対してプラスの価値付けをし、リアルなコミュニケーションを求めていくという傾向があります。仮想現実やネット等のテキストに変換されたコミュニケーションの裏や奥には、現実の人の営みがあることに気付き、それらと適切に接することができるようにするためにも、「リアル」な体験を積み重ねることがきわめて大切であるでしょう。


 私は、情報社会における公民的資質を「情報の価値判断を自分で下せる、自立した個人が問題意識をもち、人と人との関わりを求めながら協力・協働できること」と定義しています。表層的な情報やコミュニケーションに溺れずに、「リアル社会」にも「サイバー社会」にも豊かに、しなやかに関わっていくためには、リアルな体験、実感的な体験を積み重ね、情報の奥や裏にある人の営みに気付いていくことが大切です。




シェアは下のボタンから

登録はこちらから




freeduは自由な教育を支え
フリーランス教師を応援します!

学校で働きたい方、先生を探している学校はこちらをご覧ください。