「学校間、デジタル格差 教材使用29%、双方向オンライン授業5%」から、解決方法を考える
2020年5月6日 朝日新聞デジタルより 本サイトで2020年4月14日に「なにが遠隔授業(リモート授業・オンライン授業)の妨げになっているのか。実現するためには」という記事を記載しましたが、同様の内容の記事が朝日新聞に…
2020年5月6日 朝日新聞デジタルより 本サイトで2020年4月14日に「なにが遠隔授業(リモート授業・オンライン授業)の妨げになっているのか。実現するためには」という記事を記載しましたが、同様の内容の記事が朝日新聞に…
2020年3月3日 朝日新聞デジタルより 1月18日、神奈川県平塚市で、少人数学級、特別支援教育の担当や、産休育休、病休をとる教員などの代わりを務める非正規教員が足りない問題について議論するシンポジウム「先生がいない! …
2019年12月19日 Newsweekより 「ママ、今日、学校の給食がとてもおいしかった!」。初めて長男がそう言ったとき、びっくりした。なぜなら、私は学校で食べた昼食を「とてもおいしい」と思ったことが一度もなかったから…
「義務教育は無償(タダ)」なはずなのに、なぜこんなにお金がかかるの?と思っている方も多いと思います。 日本国憲法第26条2項は すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義…
文部科学省は「小学校プログラミング教育の手引」を改訂し、第三版として公表しました。 内容は、今まで公表した第一版、第二版と変わるものではありません。今までの教科の事例に加え、 企業とタイアップした総合的な学習の時間の事例…
2020年2月18日 日テレNEWS24 より 相次ぐ児童虐待事件を受けて、今年4月から、保護者らによる子どもへの体罰が法律で禁止されます。「何が体罰にあたるのか」を示したガイドラインを厚労省の専門家会議がまとめました。…
2020年2月9日 BESTTIMESより 本サイトでは、「深刻な教員不足」について話題にし、そのことを紹介しているネット記事を度々取り上げています。 今回の記事も、教師不足の実態をよく伝えています。 仕事に嫌気がさして…
2019年5月8日 論座RONZAより 「教員採用試験の倍率が下がっている」「先生のなり手が減っている」ことは最近マスコミに取り上げられるようになってきましたが、「定員割れの学校が続出している」ことは、まだあまり知られて…
2020年2月9日 yahoo!ニュース(ベネッセ教育情報サイト)より 「うちの子どもは『○○しなさい』と言わないと何もしない」「うちのクラスの子は言われたことしかしない」という悩み(愚痴?)を良く聞きます。 しかし、子…
2020年1月25日 現代ビジネス より この記事の「男女を色分けする違和感」というタイトルを見ると「ランドセルの男女の色分けに違和感がある」ように読めていまいますが、よく読むと筆者の言いたいことはその逆であることが分か…
最近のコメント