概算要求、文科省11.4%の5兆9118億円
当サイトでも、1人1台PCに向けて設備整備を早める、少人数学級を進めるための施策を進める等の記事を載せましたが、それも予算あってのことです。 文部科学省は9月29日、令和3年度の概算要求を発表しました。一般会計の総額は、…
当サイトでも、1人1台PCに向けて設備整備を早める、少人数学級を進めるための施策を進める等の記事を載せましたが、それも予算あってのことです。 文部科学省は9月29日、令和3年度の概算要求を発表しました。一般会計の総額は、…
先日、文部科学省の調査「全国の小中学校のトイレの整備の状況」について記事にしました。同日発表された報告には、トイレの他に全国の学校のエアコン設置率についての報告もありました。 数年前まで、エアコンの設置率の自治体格差は甚…
文部科学省が主導して進めている「GIGAスクール構想」では、子供1人にPC1台”とそのためのネットワーク構築の整備を目指す取組です。元々2023年までに整備完了の予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校やオンラ…
文部科学省は2020年9月28日、中央教育審議会の分科会を開き、新型コロナウイルス収束後の学校教育について「対面と遠隔指導を併用し、児童生徒それぞれにあった学びを実現する」などとする方向性を示しました。 それと共に、同省…
教員の定員増は長年教育現場から強い要望があり、文部科学省も推進したいと希望していましたが、財務省の強い抵抗があり、実現はできませんでした。しかし、新型コロナウイルス対応の中、学校現場のリモート授業への未対応、蜜を防ぎなが…
2020年7月16日 日本経済新聞より 近年の教員希望者の減少には、多くの理由がありますが、その理由の1つに、「教員免許取得の困難さ」があります。一般の大学でも教職課程の単位を取得すればよい中学高校の免許と違い、教員養成…
教員免許は一生有効なものではなく、期限が10年になっています。そのため、10年ごとに講習を受け、更新しなければなりません。 教員免許講習とは 更新講習は6時間単位で1講習なのですが 必修領域を6時間(1講習) 選択必修領…
新型コロナウイルスによる休校からの再開に当たり、授業の遅れを取り戻すため、政府は5月25日、最終学年の小6と中3が少人数の学級で学べるようにするため、公立小中学校に教員3100人を加配する方針を固めました。 学年を問わず…
新型コロナウイルス感染拡大防止のため休校していた学校の再会に当たり、文部科学省は5月22日「学校の新しい生活様式」と題したマニュアルを全国の教育委員会に通知しました。 地域の感染リスクを3段階に分ける 政府の専門家会議が…
2020年5月11日「HUFFPOST」より 休校の長期化に伴い、ICTの活用やオンライン授業の必要性が問われていますが、効果的に運用できていないのが実情です。 現状でのオンライン授業の実態や、効果的なICTの使い方、長…
最近のコメント