PISAが問う「これからの学力」をブログ記事から考える




2020年1月30日 AMPブログから

本サイトでもしばしば、PISA調査で日本の読解力が15位に下落したことを紹介しています。

しかしそもそもPISAとは何なのか、テストの目的は何なのかについて、理解している方は少ないのではないでしょうか。
とても分かりやすくまとめているサイトがあったので、その記事を紹介しながら解説します。

PISAとは、どのようなテストなのか

そもそもPISAテストは、「子どもの学業成績は、将来の収入や国の生活水準と相関がある」という前提のもとに、2000年からOECDが各国の15歳(多くの国で義務教育が終了する年齢)の生徒の学習到達度を測定するために3年ごとに実施している学力テスト

数学的リテラシー・科学的リテラシー・読解力の3つのカテゴリーでスコアが出される。

昨年結果が出た最新の調査(2018年実施)には79か国が参加した。それぞれの国から偏りの出ないよう無作為に抽出された数千人の生徒が参加する。

そもそもこのテストは学力のみならず生徒の学習環境や学校の予算など、それぞれの国における教育の現状とその格差を洗い出す目的も大きくなっている

2020年1月30日 AMP 『PISAに変化を強いる「これからの教育が目指すべきもの」とは? 世界経済フォーラム「今、教育評価に起きている変化」』より

それぞれの国の子供の学力を調査し序列をつけるものではないのです。
そしてPISAテストの責任者を務めるドイツ人統計学者/教育研究家のAndreas Schleicher氏は次のように述べています。

テストの結果において女子と男子に理数系の成績に差は見られないのにIT・科学関係の職業への指向には大きな差があること、同様にスコアは同じでも経済的に恵まれない生徒は裕福な生徒よりも低いキャリアを目指す傾向があることなどを指摘し、「PISAテストは、不可能を可能にするためでなく、可能なのに見過ごされていることを実現するためにあるのです」とコメントを締めている。

2020年1月30日 AMP 『PISAに変化を強いる「これからの教育が目指すべきもの」とは? 世界経済フォーラム「今、教育評価に起きている変化」』より

このように本来の目的は教育格差を洗い出し是正するための方針を調査国が打ち立てるための基礎資料とするものです。
しかし本来の目的から離れ、この調査の結果に一喜一憂し、調査結果を上げることが目的になってしまっている傾向があります。それは日本に限ったことではありません。




シェアは下のボタンから

登録はこちらから




freeduは自由な教育を支え
フリーランス教師を応援します!

学校で働きたい方、先生を探している学校はこちらをご覧ください。