「令和でもトイレは昭和」学校のトイレ洋式化率に大きな差があるのはなぜ?
以前は新一年生の保護者相手の入学説明会で「学校のトイレは和式が多いので、家で練習しておいてください」とお願いしたものですが、最近はほとんど洋式トイレになったので、そのようなことは言わなくなってきました。 と思っていたので…
以前は新一年生の保護者相手の入学説明会で「学校のトイレは和式が多いので、家で練習しておいてください」とお願いしたものですが、最近はほとんど洋式トイレになったので、そのようなことは言わなくなってきました。 と思っていたので…
30人学級は学校現場も教職員団体も長年要求していましたが、財務省の反対もあり、実現はほど遠い状況でした。しかし、2020年9月24日の教育新聞によると、30人学級要望の声が自民党から上がったとの報道がありました。 自民党…
文部科学省は2020年9月28日、中央教育審議会の分科会を開き、新型コロナウイルス収束後の学校教育について「対面と遠隔指導を併用し、児童生徒それぞれにあった学びを実現する」などとする方向性を示しました。 それと共に、同省…
教員の定員増は長年教育現場から強い要望があり、文部科学省も推進したいと希望していましたが、財務省の強い抵抗があり、実現はできませんでした。しかし、新型コロナウイルス対応の中、学校現場のリモート授業への未対応、蜜を防ぎなが…
2020年7月16日 日本経済新聞より 近年の教員希望者の減少には、多くの理由がありますが、その理由の1つに、「教員免許取得の困難さ」があります。一般の大学でも教職課程の単位を取得すればよい中学高校の免許と違い、教員養成…
道徳教育(道徳の教科化)に関してどうお考えですか? 2020年度から教科化された現状の道徳教育はあまり効果的でないと思っています。元々道徳は「各教科・領域で行うもの」となっていたので、どの場面でも行うものだと思っています…
2020年6月8日の講演で、萩生田文部科学大臣は、「学校の先生こそ、本当は国家資格の方がいいのではないか」と述べ、教員免許を国家資格にすべきとの考えを示しました。 現在教員免許は各都道府県の教育委員会が交付しています。 …
教員免許は一生有効なものではなく、期限が10年になっています。そのため、10年ごとに講習を受け、更新しなければなりません。 教員免許講習とは 更新講習は6時間単位で1講習なのですが 必修領域を6時間(1講習) 選択必修領…
新型コロナウイルスによる休校からの再開に当たり、授業の遅れを取り戻すため、政府は5月25日、最終学年の小6と中3が少人数の学級で学べるようにするため、公立小中学校に教員3100人を加配する方針を固めました。 学年を問わず…
新型コロナウイルス感染拡大防止のため休校していた学校の再会に当たり、文部科学省は5月22日「学校の新しい生活様式」と題したマニュアルを全国の教育委員会に通知しました。 地域の感染リスクを3段階に分ける 政府の専門家会議が…
最近のコメント