PISA「読解力」続落 新聞記事から見えること
2019年12月4日 朝日新聞デジタル より 12月4日に3年ごとに実施されるPISA(学習度到達調査)の結果が発表されました。 各紙大きく取り上げられていましたが、ここでは朝日新聞の各面を紹介します。 1面「「読解力」…
2019年12月4日 朝日新聞デジタル より 12月4日に3年ごとに実施されるPISA(学習度到達調査)の結果が発表されました。 各紙大きく取り上げられていましたが、ここでは朝日新聞の各面を紹介します。 1面「「読解力」…
2019年12月1日 りん研究室ブログ より この記事の著者 林向達先生とは「学習デジタル教材コンクール」の審査の仕事でご一緒させていただきました。 freeduでも度々話題にしている「PC1人一台」について、その経過と…
2019年11月22日 STUDY HUCKERより 「自己肯定感を高めるのは大切」と頭では分かっていても、それが苦手な人は、自己肯定感を高められないことが自己肯定感を下げることになるという悪循環に陥っていまいます。 こ…
2019年12月2日WEB論座(RONZA)より 横浜市立日枝小学校校長 住田昌治先生の投稿です。 この記事ではYSRS(横浜市学校レクセミナー)11月セミナーの活動の様子が紹介されています。 当日は、オープニング後、全…
仕事内容 小学校の先生は、基本的にはすべての科目を一人で教えます。高学年では音楽、図工、家庭などを専門に教える専科教諭を配置している学校も多いです。また、近年は、一つのクラスを二人の教師で教えるチームティーチングという取…
以前の記事で、「学校の先生の夏休み」の様子を紹介しました。「だったら冬休みと春休みはどうなっているんだろう」と思われる方も多いのではないでしょうか。 冬休みは唯一ゆっくり休める時期 関東地方の場合は12月24日か25日が…
2020年度から小学校でプログラミング教育が始まります 現在子ども向けの様々なブログラミング言語がありますが、主流となっているのはマサチューセッツ工科大学が開発した Scratch (スクラッチ)です。 ここでは、Scr…
2019年11月27日 読売新聞オンラインより 20年度から配備開始 22年度までに、小5〜中3で配備完了 24年度までに、小1〜4まで配備完了 11月27日 読売新聞 yahoo!のコメント欄を読むと「無駄遣い」「別の…
先生が考える理想の学校現場はどんな学校ですか? 教員集団という意味では、「明るい職場」です。ミスがあっても笑い飛ばし、みんなで改善点を考えることができる職場です。一人で抱え込まないで何でも相談できる同僚、先輩、管理職がい…
最近のコメント