参観日や研究大会のときは、いつもの授業と違った?
参観日や研究大会のときは、いつもの授業と違いましたか? 違う人が多いです。その時だけスーツを着たり、掲示物や黒板に貼る物が充実していたり・・といった具合です。若い頃は私もそうでした。普段は人に見られず授業をすることが多い…
参観日や研究大会のときは、いつもの授業と違いましたか? 違う人が多いです。その時だけスーツを着たり、掲示物や黒板に貼る物が充実していたり・・といった具合です。若い頃は私もそうでした。普段は人に見られず授業をすることが多い…
英語、道徳、プログラミング教育が入って学校現場でどのような変化が出てきていますか? 英語については横浜市に関しては全国に先駆けて何年も前から1年生から英語活動を行っていたことと、授業内容は派遣会社から来るAETにほぼ外部…
どうして小学校には副担任がいないの? 大学生からこのような質問を受けたので、回答をyoutubeにアップしました。 小学校の先生を長年やっていると、小学校に副担任がいないことは当たり前に感じてしまうのですが、「中学・高校…
先生をやっていて一番面倒な事はなんですか? 面倒くさく、かつ馬鹿らしいと思うのは、突然短期間で行うように教育委員会から降ってくる調査です。その手の調査はたいてい議会での答弁の資料作成のため急遽行われるものだからです。 今…
先生は給食でお昼ご飯は足りているのですか? 学教担任の場合、子どもたちが大盛りにしてくれることや、残菜を減らすために担任もおかわりをすることが多いことから、足りないことはありません。食の細い先生や、苦手な食べ物がある先生…
小学校の英語教育についてどう思いますか? あまり必要性を感じていません。「日本人は英語がしゃべれない」ことを嘆く人が多いですが、それば「しゃべれない」のではなく「しゃべる必要がない」からです。海外に出稼ぎしなくても、日本…
プログラミング教育・小学校英語・道徳教科化等、先生の働き方改革とは真逆の、先生がますます多忙化してしまうような変化がありますが、どう思われますか? 次期指導要領の理念は共感できるのですが、内容が多すぎです。よっぽと優秀な…
小学校でこれは教えた方が良いと思う事(内容)はありますか? 人と協力・協調できる力、困っているときは「助けて」「手伝って」と言いい、逆に困っている人がいたら「手伝うよ」「一緒にやるよ」「協力するよ」と言える力だと考えます…
管理職の給料は、その苦労に見合ったものですか? 見合ってないと思います。副校長(教頭)の場合、管理職手当が約5万貰えるのですが、副校長会費、管理職組合費、飲み会の金一封等の出費が増えること、税金が上がることこと等のため、…
教員を辞めたいと思ったことがある人ってどのぐらいいますか? 統計をとった訳ではないので具体的なことは言えないのですが、私のかつての同僚、教育活動の仲間から聞き取った範囲では「辞めたい」と思ったことのない人は殆どいないと言…
先生の仕事は、授業とそれ以外の仕事ではどちらが大変ですか? 若い頃は授業が大変です。何をやるにも時間がかかるし、失敗することも多いからです。しかしベテランになると授業の準備に時間をかけずにすむようになると共に公務分掌や対…
先生が考える理想の学校現場はどんな学校ですか? 教員集団という意味では、「明るい職場」です。ミスがあっても笑い飛ばし、みんなで改善点を考えることができる職場です。一人で抱え込まないで何でも相談できる同僚、先輩、管理職がい…
教師の働き方改革には民間(外部)の力が必要だと思っているのですが、先生の考えはいかがでしょうか? 働き方改革が必要になのは、長時間労働が状態化している上に新しい人材が入ってこないからです。その理由として、今の公教育は精度…
文科省(中教審)・新学習指導要領に対して思うことがありますか?その方針や方策について、賛同する部分、そうでない部分があれば教えて下さい。 「主体的・対話的で深い学び」「カリキュラムマネジメント」を今まで以上に進めるという…
最近のコメント