「ゲーム依存、国際疾病に認定」の是非を考える




eスポーツに限らず、サッカー、野球、ゴルフ、テニス、スケート、体操、卓球、囲碁、将棋etcありとあらゆるものが、子どもの頃から長時間取り組まないと、オリンピックや甲子園等の大きな大会に出たり、プロになったりすることはできません。
受験も長時間勉強しないと、目標の学校に入ることはできません。
これらは「依存症」ではないのでしょうか。
「本の虫」もある意味依存症ですが、問題にする人がいないのはなぜでしょう。

ゲームに長時間取り組む子どもが多いのは、ゲームが子どもにとって魅力的なコンテンツなので、大きな目標がなくても、夢中になって取り組みたくなるからです。他のメディアやコンテンツに(勉強も含めて)魅力がないだけです。

長時間取り組むと弊害があるのは、ゲームに限ったことではありません。
ゲームだけやり玉に挙がるのは、以前このコラムで述べたように、

新しい娯楽メディアに子どもは飛びつきますが、それに馴染んでいない大人は不安に感じ批判するのです。そして子どもが大人になり、権威をもつようになると、かつて批判された自分の好みのメデイアはオールドメディアになり、それを擁護し、今度は新しいメデイアを批判するようになるのです。

freeduコラム「ゲームはどんどんやらせた方がいい?」から

ということです。
ゲームやスマホだけを規制するのは、スペースノイド、ニュータイプ狩りをする(オールドタイプの)ティターンズのようなものです。

目標を決めて努力することは素晴らしいことです。
テレビゲームに限らず、あらゆるスポーツ、勉学、メディア、コンテンツに対して、どのように接するのがいいのか、一人一人の事情や目標、特性を踏まえて、子どもと大人が話合って決めるべきだと考えます。





シェアは下のボタンから

登録はこちらから




freeduは自由な教育を支え
フリーランス教師を応援します!

学校で働きたい方、先生を探している学校はこちらをご覧ください。