2020年の教育を振り返る。そして2021年は・・
「2020年の教育は?」と聞かれて答えることは人それぞれだと思いますが、こと学校教育に関しては ・新学習指導要領完全実施・コロナ禍の「学校の新しい生活様式」・GIGAスクール構想の前倒し が3大ニュースだったのではないで…
「2020年の教育は?」と聞かれて答えることは人それぞれだと思いますが、こと学校教育に関しては ・新学習指導要領完全実施・コロナ禍の「学校の新しい生活様式」・GIGAスクール構想の前倒し が3大ニュースだったのではないで…
2020年10月に「教科書は原則デジタル」検討で一致。3閣僚で会合 デジタル教科書普及に追い風?平井デジタル改革担当相「教科書、原則デジタル化を」 という記事を上げました。この記事を執筆している頃は、その時期は分からなか…
以前の記事で、「教科書は原則デジタル」という方向性が示されたことをお知らせしました。その際「「学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン」にある、 学習者用デジタル教科書の導入は段階的に進めるため…
最近、相次いで「学習指導要領の共通コード化」のニュースが相次ぎ報道されました。 2020年10月16日教育新聞「学習指導要領コードを公開 文科省、データ標準化へ第一歩」 しかし、このニュースではコード化とは何か、コード化…
携帯電話、スマホの学校への持ち込みは、「学校の教育活動に直接必要がない」という理由で、原則持ち込み禁止になっています。 子供の携帯電話の利用の拡大に伴い、「ネット上のいじめ」や有害サイトを通じて子供が犯罪に巻き込まれる危…
2020年10月7日の記事「デジタル教科書普及に追い風?平井デジタル改革担当相「教科書、原則デジタル化を」で、平井デジタル改革担当相が1人1台端末を踏まえて教科書を原則デジタル化すべきと記者会見したことを元に意見を述べま…
以前からパソコン、タブレット用のデジタル教科書はありましたが、教師用デジタル教科書(1教室に1つ)に比べ、児童用デジタル教科書(1人ずつ)は全く普及していませんでした。 これは、いくら紙の教科書に比べて 拡大、縮小が容易…
文部科学省が主導して進めている「GIGAスクール構想」では、子供1人にPC1台”とそのためのネットワーク構築の整備を目指す取組です。元々2023年までに整備完了の予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校やオンラ…
GIGAスクール構想で小中学校1人1台端末が導入されることが発表されてから約1年が経ちました。想定される端末は、 iPad (Apple) Windows (Microsoft) Chromebook (Google) …
新型コロナウイルスの影響で休校が続いています。首都圏では、5月の連休明けまで休校が続きまが、その後授業再開できるかどうかも定かではありません。政府は「遠隔授業(リモート授業・オンライン授業)により学習の保証をすることも検…
最近のコメント