2020年 新年の抱負
あけましておめでとうございます。 2020年は「東京オリンピック」の年ですが、教育関係者には「新学習指導要領実施の年」の年ですね。 昨年は「ブラック労働」「多忙」「採用試験の倍率低下」「定員割れ」「教師間のいじめ」と、教…
あけましておめでとうございます。 2020年は「東京オリンピック」の年ですが、教育関係者には「新学習指導要領実施の年」の年ですね。 昨年は「ブラック労働」「多忙」「採用試験の倍率低下」「定員割れ」「教師間のいじめ」と、教…
プログラミング教育・小学校英語・道徳教科化等、先生の働き方改革とは真逆の、先生がますます多忙化してしまうような変化がありますが、どう思われますか? 次期指導要領の理念は共感できるのですが、内容が多すぎです。よっぽと優秀な…
〜刹那的快楽に身を委ねる子どもたちにできることは〜 ※このコラムは2013年1月 YSRS(横浜市学校レクセミナー)の1月セミナーで執筆したものを元にしています。 現代社会の子どもの置かれている問題点として、テレビやゲ…
この記事は、Career Gaeden「中学校の先生の仕事内容」からの転載です。 教科指導が中心 教師の本分はやはり教科指導となります。中学校の先生は、小学校と異なり、各教師が専門の科目を持って、授業を行います。 文部科…
仕事内容 小学校の先生は、基本的にはすべての科目を一人で教えます。高学年では音楽、図工、家庭などを専門に教える専科教諭を配置している学校も多いです。また、近年は、一つのクラスを二人の教師で教えるチームティーチングという取…
以前の記事で、「学校の先生の夏休み」の様子を紹介しました。「だったら冬休みと春休みはどうなっているんだろう」と思われる方も多いのではないでしょうか。 冬休みは唯一ゆっくり休める時期 関東地方の場合は12月24日か25日が…
2019年11月8日 TBSニュースより 来年の新指導要領で実施される「英語教育」「道徳の教科化」と比べ、一部の研究校を除き、全く進んでいません。民間はどんどん進んでいるのに・・・ 小学校での「プログラミング教育」の必修…
2019年11月6日 yahoo!ニュースより 学習意欲や学力は、「勉強しないといい学校に入れない」などとケツを叩いて煽られるのではなく、「これはどうなっているんだろう」などの自発的な好奇心や探究心からもたらされるものだ…
2019年11月1日 AERAdot.より ブログラミング教育は民間先行で、一部のモデル校を除き、半年後には完全実施とは思えないほど準備が進んでいません。地域や民間の力を借りることが必要なのではと考えます。 「小学生の親…
コンピュータプログラミングで大切なことを、日常生活での「プログラミング」と結びつけて具体的に考えていきたいと思います。 プログラミングでできることは人間ができること 「コンピュータ」と言えば、モニターがついていてキー…
最近のコメント