サイトアイコン freedu

ICT文具論 豊福晋平先生インタビュー( EDIPEDIAとのコラボ)

GLOCOM(国際大学主幹研究員・准教授)の豊福晋平氏は、freedu代表と大学の同級生です。
そして「(公財)学習情報研究センター」ICT企画委員会プロジェクトに共に関わってきました。

EDUPEDIAから「豊福先生にインタビューしたい」という話があり、豊福先生にその旨伝えたところ、快諾していただき、このインタビューが実現しました。

ここでは、このインタビューを要約してお届けします。
詳しくはEDUPEDIA記事の本編をご覧ください。


【ICT文具論①】学校へのICT導入の障壁とは

これまで学校へのICT導入がうまくいかなかった理由

  1. 学校と家庭とのデジタルでデバイト( 格差)を問題視してこなかった
  2. 研究授業がICT活用のハードルを上げてしまった
  3. 短時間の利用のみで教育的効果を求めてきた

ICTを先生が与える教具としてではなく、子どもが普段使いをする文具にするために大切なこと

  1. ICTは鋭利な刃物と同じ。正しい使い方をすると、自分の力を数百倍にもできるが、使い方を間違えてしまうと、自分だけではなく周囲や社会にも大きな危害を及ぼすことになる。
  2. ICTを文具として活用し、教育的効果を発揮するためには、子どもが自分で道具選択をする必要がある。賢い使い方をすることにより、その子自身の学びにつながる。

【ICT文具論②】ICTを先生の教具から子どもの文具に

ICT活用が効果を発揮する3つの場面

  1. 効率的に知識インプットをする際の繰り返し練習のツールとして(例えば、計算ドリルなど)
  2. 自分が知的生産をする際の構成ツールとして(例えば、作文など)
  3. 書字障害や識字障害など学習障害をもつ子どものサポートツールとして

本来ICTは面倒なことや苦手なことを乗り越えるためのツール

ICTを子どもの文具にするために、学校の先生方にはどのような発想が求められるか?

教育者の目線からの発想を一度捨てたうえで、学習者の目線を共有する事をお勧めしている。
先生方も「ICTを自分で使いこなし、物事を発見したり、創造したりを通じてワクワクできるかも」と、子どもと同じ気持ちでぜひ使ってみてほしい。


【ICT文具論③】学習者中心の教育とデジタルシティズンシップ

子どもたちがICTを文具として利用すると、授業はどう変わるか?

学習者中心の授業を実現するには

子どもがICTを長時間利用している問題にはどう対処すればよいか?


豊福先生からのメッセージ

先生に限らず大人は、子どもたちのことをコントロールしたいと思ってしまうものです。しかし、子どもを四六時中大人の管理下に置くことはできません。いかに子どもを信じて、自由を委ねるかが重要になるでしょう。

世界的な教育の潮流は、学習者中心に動いているため、そこにICTもうまく乗っているというのが私の見取りです。ICTだけが学習者中心に動いてるわけではありません。
今回の話は、ICTだけの話では終わらないというのが私の一番伝えたいことです。


豊福晋平(とよふくしんぺい)先生紹介

国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)主幹研究員・准教授
北海道出身、横浜国立大学教育学部(心理学)卒、横浜国立大学大学院教育学研究科修了、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程中退
専門は学校教育心理学・教育工学・学校経営。一貫して教育情報化をテーマとして取り組み、近年は、北欧諸国をモデルとした学習情報環境(1:1/BYOD)の構築に関わる。

EDUPEDIAの記事本編はこちらです

【ICT文具論①】学校へのICT導入の障壁とは(豊福晋平氏インタビュー)
【ICT文具論②】ICTを先生の教具から子どもの文具に(豊福晋平氏インタビュー)
【ICT文具論③】学習者中心の教育とデジタルシティズンシップ(豊福晋平氏インタビュー)


モバイルバージョンを終了